top of page

第30回3分ゲーコンテスト 投票者感想コメント

速撃勇者

めっちゃ面白かった。
若干、時間の足りなさを感じたが、やればやるほど何が足りないか気付けて攻略しがいがあった。
RPGやアクションで少しずつ行ける場所が拡張されていく様を3分内に凝縮されていて凄く良かった。

優等生的な作りで堅実な面白さ。時間制限系の正統派3分ゲースタイルをFPSというジャンルで出してきた感じが新鮮でした。

今風FPSを踏襲した王道的な3分ゲーと言えばいいのかな。なんか上手いことやるとSteamとかでも売れそうな気がします。私は昔のオトカムさんのゲームが好きでしたけどね。こういうものを作れるようになったのは、いいことなんでしょうね。

かなり緻密なアクションで、その分謎解きは適度なバランス 徐々に解けていく感は良かった プレイを重ねるにつれて使えるようになる導線(建物が順序に応じた色になる等)があればガバを無意識に減らせるのでフラストレーションがたまりにくいと思う

操作やシステムは解りやすいが難易度高くてあきらめた。

持ち物がいっぱいです

ゲーム全体の統一感とクオリティの高さが凄い。まさかプロの方?

ドット絵がうますぎwドット絵に合う絵がらなのかな

GBのなつかしい雰囲気、まずは音色でノスタルジーが刺激され、ちまっとしたドットでフンスフンスしてしまいました
技術は古いのに、デザインや音楽はどこか新しい不思議な感覚
できれば実機で秘密基地なんかでがんばって明かりをとってやりたかった…!!!!
なによりキャラがみんなかわいい~~~
さらっとできて絵本を読んでいるような気軽さと、もっと先をしりたいというほどよい空腹感…とってもよきでした
これからも活動、応援しています!!

短いゲームなのに設定にも展開にも意外性があってキャラも立っており、プレイしていてすごく楽しいです。GBのモノクロ4諧調で描かれるノラさんの絵やキャラデザも魅力的。アクションゲームとしてもシンプルながら攻略性があって良かったです。

ドット回りのクオリティが良き。リトライのストレスがかなり少ないのが良い

レトロなドット絵の世界観が最高でした!

シンプルで面白かったです。ゲームの雰囲気やキャラクターも良かったです。

絵やキャラが可愛いけどゲームと言うかショートノベルなのね。

NebulasweeP

ストーリー性のあるシューティングで楽しかった。
雰囲気にあったSEを使ったり細かくグラフィックなどが描かれているなど、製作者がゲーム全体を非常に丁寧に作ろうとしている事が伺えて良かった。

特徴的なシステムながら、プレイ感は取っつきやすくて楽しめました。壮大な宇宙ロマンを感じさせる雰囲気や凝ったSF設定も印象的。

どしがさんのゲームはAerial Warfairはオールしましたが、後はあんまりやっていません。なんというか、お行儀がいいんですよね。俺は品性のない野郎なんで。これも個々のシステムがそうなっている理由はわかるんですが、淡々と進んでいく退屈さが上回ってしまう、もっとぶち壊したくなる。もちろんこれは私個人の感想ですので、その丁寧な作りと独自のセンスが評価されているようですから、そのままでいいと思います。

横STGとしては砲塔の概念があるのが新鮮

遊びやすくて楽しめた。ドットの絵もかわいい。

チバポリカー

弾が見やすく、弾幕に理不尽さもなく、シューティングとして安定した面白さが感じられた。
ただ、パワーアップなどがないため、攻撃が単調となり、結果的にゲームそのものが単調に感じられてしまった。

千葉で暴れるネコバ軍団を警察が追う! 見た目に反して?正統派なプレイ感。シールドで敵弾を反射するシステムも楽しい。

絵面に対してかなりしっかりしている。ほぼ全敵がまとまった数の弾をぶっぱするので間接的に当たり判定がでかくなっている気がする

簡単なようで意外と難しかったです。

斬首スるのは血霧ミサ

飛び道具が欲しくなる。
大量の敵に囲まれた時の対応方法が難しすぎる気がする・・・。

複数ロックオンからの一網打尽。若干の荒削りさは感じますが、捻りのあるシステムとそれを利用した立ち回りが楽しい。

まとめて斬れると気持ちいい

操作やルールに工夫があってイイ感じ。ちょっとむずかしいけど。

技ひらめきクエスト

シンプルだけどめちゃくちゃ面白かった!
「極光の多芸の極み」あまりに強すぎない?
あと、何度も遊んでたら、歌が流れ出す「バグ」があったので、ご確認をば。

すごくバカっぽいゲームで安心してバカになって楽しむことができましたw
3分ゲーとは思えなかったけどそれでも1位w

最初はいまいちピンとこなかったものの、理解すると俄然面白い。ノーコンティニュー、つまり挑戦回数1回でのクリアを目指すと、敵との戦力差を戦略と目押しで覆す必要があり、それが熱い!ひらめきを繰り返しインフレした技で敵を完封するのが爽快です。

画面構成や動きなどいい感じにオマージュされている。プチプチが無限にできるおもちゃ的な良さがある

ノリは嫌いじゃないけど攻略しようとすると結構な回数あそばなくちゃならないのが大変かな

鋼鉄サムライアーミーズ

世界観の好き嫌いわかれそうだけど、とりあえずやってみたらおもしろかったw

状況把握の難しさなど、どうかと思う部分は少々ありましたが、RTSとしての面白さはちゃんと持っていると感じました。

攻略法がわかればできることはさほどなく観戦がメインのようなゲームですが、十分面白いと思いました。ここからどう発展していくのか、次はどのようなゲームを作られるのか、楽しみです。

モデルの動きなどがいい感じで観戦していて飽きない 音量設定があったらよかったかもしれない

画面全体を俯瞰できた方が遊び易いかも…結構ガチ目の難易度ですね

カスタムドールストライカーズ

タイトル通り事細かくキャラクターをカスタマイズ出来てよかった。
各ショットを組み合わせて戦略を考えるのも楽しい。

豊富な武器や見た目のカスタマイズが楽しい。色々できるもののプレイ感はオーソドックスで、攻略優先だと使用武器もオーソドックスなものに落ち着いてしまうのが少しもったいない気はしました。

カスタマイズができるのはいいけど、組み合わせの妙味を活かせるほどのステージにはなってない印象。とはいえ安易なランダムやルートボックスやローグライトにしなかったのは個人的には好感が持てます。

カスタマイズが豊富。難易度もいい感じで前衛後衛の切り替えなどもわかりやすい

メルヘンチックでかわいらしいゲームですね 難易度も低めで遊びやすかった

ネコヴァイバー

面白かった。速度上げる意味があまりないような・・・?
もっともっとパワーアップの上限を上げて完全無欠状態にしたかった。

ルール理解するまでにとりあえず2、3回爆死しましたw

砂漠をSLで疾走するネコバ。ヴァンサバ風なのだと思いますが、縦移動がほとんどできず、敵が出すぎないように加減速を調節するという独自性。最後にクリアタイム表示が欲しいと思いました。

何の説明もなくいきなり始まるのが良い。すべてが謎。わけわからず進ませると数秒でゲームオーバー。正気か。これぞネコバ。慎重に動かせば実はそんなに難しくなく、いろいろ足りてない要素はあれど、一応パチンコになってるのがね、111ちゃんらしいなと思う。ある意味、ヴァンサバよりちゃんとゲームになってるんじゃないかな。

初動で何をするかの導線があればとは思いました

僕の理解が足らないからなのか全然進めなかったお。。。

Pin Bullet

一気に敵を薙ぎ倒す様は非常に爽快感であった。
どうでも良いが、似た様なスマホゲームの広告(弾を倍率の幕に通して増やすゲーム性)で失敗を繰り返すのが非常にイライラする。

普通に楽しかったけど、銃とゾンビならしゃぼん玉と猫(右側に引き返していく)とかの方が平和でよかったかもw

ピンボールというよりはパチンコ的?なゲームで、ジャラジャラと弾丸が爆増していくさまが楽しい。

見た目は派手でおもしろげですが、ピンボール的なギミックが足りてない感じですかね。

処理落ちするレベルで増やせると脳汁がドバドバ補充される(それを許されるx999があるのも良い)

これだけのオブジェクトを出すのであれば、最適化は難しいでしょう。倍率をかけるオブジェクトの配置判定が厳しいように感じましたが、SSSまで行けたので難度としてはちょうどよいのかもしれません。

最初は戸惑ったけど簡単ルールでたのしめました

YummyBite Invaders

キャラクターが凄く可愛かった。
・・・が、まさか令和のこの時代にインベーダーゲームで手を攣るとは思わなかった。

なるほどスペースインベーダーとはこんな感じだったのかと。

しっかりした作りで演出も凝っており楽しめました。UFOの撃墜が難しいのが最初はどうかと思いましたが、やり込んでみるとアリと思えるバランス。

カベジマさんのゲームはいつも基礎的な部分はよくできていると思うんですが、もう少し配慮やエンタメ的な工夫があればと惜しい気もします。今回はインベーダーの普遍的なデザインからそこまで逸脱しておらず、わりと好評だったのではないでしょうか。私はもっと尖った部分を突き通してほしいですけどね。

めちゃくちゃドットが動く!いい仕事しておられます

NTRap

ゲーム性が斬新で、ラップもカッコ良く、とても面白かったです。
ただ、頑張ってゲームクリアしたのにアカリちゃんのNTR一枚絵がエンディングにないのは頂けない。到底受け入れられない!

テキストが秀逸で笑えました。AI生成の歌も印象的。

発想が面白く、3分ゲーとしてちゃんとまとまっている。もっといろんなパターンがあったら上を狙えそうなポテンシャルもあると思います。

AI作曲の使い方がうますぎる

ラップなんだけどかみ砕くと選択肢ありのノベルなのかな 選択の時間制限は無くてもよかったかも

アルマのリズムトレーニング

声付きの3D女の子がかわいくグリグリ動く!のが印象的でした。

モデルの動かし方やログの残り方などめちゃ良い

BOOTHアカウント無いので遊べなかったよ

えむげんちゃんのキノコ探索

大枠のシステムは良くできていて楽しめました。自キャラのアクション等の手触り的な部分や、敵・ステージのバリエーションを改善・拡張していけばかなり良いものになりそう。

まずジャンプを強化してボスまでに攻撃力を上げればクリアできる。逆に言えばそれ以外に攻略の幅はあまりなく、個々の要素が上手くかみ合っておらず機能してないような。優等生的な作者であれば調整して洗練させていくんでしょうけど、自分はもっとめちゃくちゃにした方が面白くなるのではと考えます。えむげんちゃんがめちゃくちゃにされるゲームの方が興奮すると思わん? 

マスの進行もランダムなので繰り返しプレイできてなかなか良き

マップアイコンが見づらいかも…あと急にやられちゃうのもムズイ

アキレス瞬脳機

謎過ぎる、遊び方が不明。
私には行き過ぎた文明だった。

ナノTF動かなかったんですけど仕様?まあ100%いけたので特に問題なかったですw

ゲームというよりジョークソフト感が強いですが、そこに全力投球された素晴らしいクオリティで、大いに笑わせていただきました。

昔、奇ゲーばかり集めたコンテストがあって、「これはゲームなのか?」となるような作品がたくさんあって、そういう雰囲気を感じて懐かしくなった。おそらく意図は違うと思いますけど。昔の3分ゲーコンテストでもなかなかここまで振り切れたものはなかったですね。

何もかもが凝っていて素晴らしい そして回数を重ねても脳の向上を感じられないのが哀しい…

ネタとして楽しめました。画像などの作り込みが気合入ってて良い。

梯建暗夜(はしごだてあーにゃ)は死なねばならぬ

ビジュアルや世界観が良い。短いプレイ時間の中に壮大な世界を感じさせて好きです。二人目の敵は地形を利用した攻防が面白く、ゲームとしてもしっかり楽しめました。

世界観はめちゃいい感じ

BOOTHやって無いので出来なかった

剣道 -つるぎ みち-

剣道をやった事はないが、剣道らしさ満点の格闘ゲームだった。
全然一本が決まらないし、うまく打ち込めないし・・・。
動きの遅さとかもどかしさもあったが、それは現実の剣道に合わせて意図したものかもしれない。

グラフィックが素晴らしいです。全体的に文字が小さく、各種情報の把握が難しい気はしました。すぐ消えてしまう左上のスコア表示?ももう少し見たい。

操作がやや難しいかな 剣道の雰囲気は良く出てて〇

あやかしの娘

逆からも読めるって事?違う?解釈が難しい・・・。

影絵がすごくキレイでした。2、3回見たかな。

前から読むと娘の話、後ろから読むと母の話として綺麗に繋がっているのが印象的でした。

すごくシンプルだけどそれがいい

もう少し文章量があればよかったかな

ダイスダンス

数学得意な人が上手そう。
ランキングから他の人のスコアが見れますが、スコア高すぎる・・・。自分はさっぱりでした。

これはキーボードでやりたかったなーwマウスでの精密操作はちょっとストレス

コツコツと音を立ててサイコロを転がす感触が良いです。スコアアタック特化ゲーなので、もう少しスコア狙い以外でも楽しめるポイントがほしいとは感じました。

アイデア良し!高スコアをとるには頭を使う…

理論値と言うか最適解が存在している感じ。さすがにそこまではやり込まなかったけど。

居座るんだベアぁ

最近、熊出没のニュースをたくさん見て怖かったんですよ。
タイムリーなゲームでした。

とりあえず全クリw

時事ネタを絡めたちょっとした読み物という感じでサクッと楽しめる作品でした。

時事ネタ不謹慎ゲーのように見えて、ちゃんとまとまっている。もっとぶっ飛んだ展開にしてもいい気がしますね。

全パターン観ることができる適度な量

本物の熊は怖い。ただ作者さんは処分されたりする熊さんが悲しいのね。

9問シキ

一応クリアしたが、作者の思い・狙いは読み取れなかった。
文字だけでやりとりするゲームは昔ながらで良いと思った。
まさか、愛の形が「69」だって言いたいがためのゲームじゃないですよね?

これくらいまでだと実際に覚えちゃってる人たまにいるよねw私は覚えてないけどw

算数クイズと言いつつも電卓や検索がほぼ必須だったり、たまに変な問題が混じっていたりするバカゲー感が楽しかったです。

クリアしても隙を見せてはいけません、精神攻撃の追い打ちでダメージは加速した

ぱっと判断できる問題が適度にありいい感じに解けた

電卓使わなかったからなんじゃこりゃでした。8番出口系の仕掛けでもあるのかなといろいろ試しちゃった。

ライトユーザーを排除した謎解きゲーム

ゲームクリアしました。
ヒントのない(少ない)ところから謎を解くのは面白かったです。
ただ、正直なところ答えが理不尽に感じる部分もあり、謎の解き方がわかったとしても正解に辿りつきづらかったです。

「上を押してください」の前に「音を出してください」の文字表記あったほうがいいです絶対wミュートしてると気づきようがないのでw

タイトル通りの不親切謎解きゲー。ボタンを押す4枚の絵の謎は、絵の解釈(刻まれた文章との対応関係)が分かりにくいと感じましたが、それも含めての謎解きということでしょうか。そこだけ少しアンフェアさを感じなくもなかったですが、楽しませていただきました。

でかいゲームの一部を切り抜いた感

お馬鹿なあちしにはよく解らなかったす

Period to the Calendar!

ルールが難解で難しすぎた・・。
チュートリアルが欲しかった。

ガチ難解ゲー。まずルールの把握から困難という突き放しっぷりが印象的です。別世界から来たゲームのような、自分の理解を超えているという「凄み」を感じました。

大昔の旧3分ゲーコンテストだったらたぶん予選落ち、2ちゃんのフリゲスレで叩かれてるんじゃないかと思うゲーム。そうならないのは優しい時代になったと言えるが、誰も指摘しない冷たい世界になったとも。ある意味、今の3分ゲーを象徴する一作かもしれない。

ルールを解くゲーム…?なかなかむつかしかった

難しすぎィ!!

ホラーカードゲーム スケープゴート

ひとまずクリアしたが、ゲーム性がなく、戦略性がなく、やれやれさんらしくない作品だと思った。ギミック自体は面白いのに・・・。
ストーリーは非常に面白かったし、ホラー要素も抜群であった。
ただ、これまでのやれやれさんの作品はゲーム性を重んじているものが多かったので、何か私がルールを見落としているのではないか?と疑うほど運ゲーであった。
ちゃんとクリアはしました。

CPUの手配が必ずスケープゴート利用でアガれるのであれば、プレーヤー側も同じ手配じゃないとフェアじゃないですよね。

3戦目のわかりやすさに管理人さんの優しさを感じました。あれで違ってたら詰んだかもw

ロジカルな対戦カードゲームと見せかけておいて、実態は肉体を犠牲にする非常に理不尽な「ゲーム」を疑似体験させるホラー作品……とエンディングまで見て理解しました。意図は分かるものの、フェアなゲーム性を期待して真面目に攻略しようとした身としてはちょっと興覚め……という感覚もあります。

毎度ルールがぱっと入る出来で素晴らしい

凄い読み合いを期待したのですが、スケープゴートのリスク度外視で相手が一手で揃えてくることから、何もできずに負けることが多いように感じました。もう少しゲームスピードをゆっくりになるように調整すれば、ゲームとして面白くなると思います。ゲームの背景ストーリーは好きです。

わたしの環境ではゲーム画面が黒くなって表示されませんでした(なんかエラーメッセみたいのでた)

bottom of page